CTO 辞めたエントリの件
http://nobkz.hatenadiary.jp/entry/2015/03/18/165954
http://wadap.hatenablog.com/entry/2015/03/19/100742
なんかでもこの CTO の件ってやっぱりこのエントリを書いた子を責める気にはなれないな。CEO が経営に対して責任を持ち、経営的観点における最善を求めるのだとするならば CTO のそれは技術だと思う。ただ、技術的負債という表現が独善的なだけだと思う。
例えば潜在的な不具合を抱えた機能があったとして、その不具合は問題かもしれないけど、同時にビジネス的観点で確定していない要素がどのように確定しても許容できる”遊び”なのかもしれない。重要なのは CEO が考えるビジネスモデルとその将来的な変化をフォローできる余地を残しているかどうかという点だと僕は思う。
負債という概念が示すとおり、良し悪しを抜きにしてストックであることは確かなわけで、それをどうすべきかを上記と論理的考察に基いて決定するのが CTO の職責かなと思った。だから CTO は経営的視点<技術的視点であるべき。
「悔しい」という思いがこのエントリを書いた理由だと俺は思ったので、そういう悔しさを持てることや我慢できずに発散してしまうことを恥じずに糧にすれば次はもっとうまくいくんじゃないかなと感じた。
0コメント